開催日時:2025年 2月15日(土)、13:30~15:00(13:00開場)
会場:アオッサ7F 706、707講義室
(無料)ご登録をお待ちしています。
【医療機関の方へ…】医療現場において、こんな困りごとがある。
【中小企業の方へ…】当社の技術を使って医療分野に進出したい。
【研究機関の方へ…】医療機関や企業との共同研究に関心がある。
地元の中小企業や大学・研究機関の研究シーズを
医療の分野に展開したいと、模索している方のための
ニーズ・アイデア発表・マッチング会です。
新たな商品・技術開発やイノベーションのキッカケを創っていただきます
新たなイノベーションの種を見つけにきませんか?
あなたの技術や経験・ノウハウがきっと役に立ちます。
概要
開催日:2025(令和7)年 2月15日(土)
時 間:13:30~15:00(13:00開場)
会 場:アオッサ7F 706、707講義室(福井市手寄1丁目4−1)
内 容:発表会及び質疑応答
ニーズ・シーズ参加ご相談・お申込みはこちらから
医療機関の皆様へ
医療の現場でのお困りごとをお寄せください。
・こういう器具があると便利
・オペレーションをもっと効率化したい
・患者さんの負担を減らせないか
・安全性を高めたい
など、医療の現場で医療スタッフや患者さんがお困りのことを福井県内の中小企業が現場を確認し、解決策を模索します。
その結果、新しい商品やサービスの開発につなげることを目指します。
どのようなことでも結構ですので、具体的な問題点や課題をお寄せください。
後日コーディネーターが確認のため訪問させていただき、確認後、令和7年2月15日に開催予定のニーズ発表を企業や大学機関の方々の前で行っていただきます。
お申込み・お問い合わせ下記フォームからお願いします。
企業の皆様へ
企業において、医療の現場における問題点や課題を解決できないか。将来的に医療の分野に進出したいという考えをお持ちの企業の皆様のご参加をお待ちしています。
・自社の技術やモノづくりのノウハウを医療の現場で活用したい
・医療の現場でどれほどニーズがあるのか知りたい
・自社の開発したシステムを医療の現場で応用できないか
・大学や、医療機関と共同でモノづくりを進めていきたい
など、医療の現場でのお困りごとを解決し、将来的に医療分野に進出したいと考えておられる企業の皆様からのご相談・発表をお待ちしています。
県内中小企業の新分野進出、新商品開発に役立てることを目的としています。
後日コーディネーターが確認させていただき、令和7年2月15日開催予定の発表会で、ご発表を行っていただきます。
お申込み・お問い合わせ下記フォームからお願いします。
大学・研究機関の皆様へ
大学、研究機関において、医療の分野に関する研究に携わっている方で、さらに研究を進めたい。実証の場を得たいとお考えの方から、以下のようなご相談をお寄せください。
・この研究は、医療の現場において、役立つと思うが実証できないか
・学生と取り組む課題を、医療の現場で進めていきた
・研究した結果を、商品やサービス開発に役立てたい
・共同で企業と研究開発プロジェクトに取り組みたいと考えている
など、大学・研究機関の方々の研究や教育テーマをもとに、企業との連携や、医療機関との連携を模索しておられる方からのご相談をお待ちしています。
その結果、新しい商品やサービスの開発あるいは、研究や教育の促進につなげることを目指します。
どのようなことでも結構ですので、ご相談をお寄せください。
お申込み・お問い合わせ下記フォームからお願いします。(聴講のみの参加も可能です)
一般の方の聴講申込はこちら
参加無料(事前のお申込みが必要です)
お申込みは下記お申込みフォームに入力・送信下さい。
これまでの開催概要
医療現場における
ニーズ・シーズ
マッチング会
開催日:令和6年9月23日
会 場:AOSSA 706,707講義室
医療分野における
ニーズ・シーズ
マッチング会
開催日:令和6年3月30日
会 場:AOSSA 706,707講義室
1部 ニーズ発表・質疑応答
・高齢者の腸内環境・睡眠状況調査(福井県立大)
・腹臥位手術の褥瘡予防のためのマットレス(福井県立大)
・脳卒中片麻痺患者の下肢装具装着補助具(福井総合病院)
・歩行距離計測可能な歩行器の検討(福井総合病院)
・解剖学に基づく効果的な膝サポーター(福井医療大学)
2部 講演
医療分野における
解決アイデア発表会
開催日:令和5年12月14日
会 場:福井医療大学 江上ホール
・片麻痺患者の機能的三角巾(TERAU)
・高齢者の身体機能測定アプリ(メディカルジャパン)
・手術器械チェックアプリ(メディカルジャパン)
・大学での統計ソフトの授業活用事例(福井工業大学)
2部 講演
医療分野における
ニーズ・アイデア発表会
開催日:令和5年3月9日
会 場:福井医療大学 江上ホール
・脳卒中片麻痺患者の機能的三角巾の開発
・脳卒中片麻痺患者の車椅子肱当ての開発
・車椅子フットサポート保護カバーの開発
・車椅子クッション付テーブルの開発
・車椅子バックサポートクッションの開発
・高齢者の身体機能測定アプリの開発
・挿入が楽な口・鼻腔吸引カテーテルの開発
・歩行アシストアンダーウェアの開発
・脳卒中片麻痺患者のトゥースプリントの開発
・多重構造ガウンの開発
・AIで簡単、手術器械カウントシステムの開発
・交換時期が見える不織布マスクの開発
・廊下手すりの開発
・入浴時の点滴ルート保護用品の開発
参加無料(事前のお申込みが必要です)
お申込みは下記お申込みフォームに入力・送信下さい。
運営主体
未来協働プラットフォームふくい 実行部門会議6 地域医療における課題解決
<構成団体>
事務局 福井県総務部 大学私学課
〒910-8580 福井市大手3-17-1 TEL 0776-20-0245
責任大学 福井医療大学 事務部
〒910-3190 福井市江上町55-13-1 TEL 0776-59-2200(代)
その他 福井県医師会、福井県看護協会、福井大学、福井県立大学、福井工業大学、
敦賀市立看護大学、福井工業高等専門学校、福井県商工会議所連合会、福井経済同友会、
福井県健康福祉部地域医療課
【問合せ】:福井医療大学 事務部 TEL:0776-59-2200
福井県総務部 大学私学課 TEL:0776-20-0245
いやさか創研(株) TEL:090-3297-8609